2009年09月30日

メダカが減ってく・・・

睡蓮のプラ池にメダカを増やして10日ばかりたった頃、メダカが二匹浮かんでいた。数を数えると、まだもう一匹足りないので、どこか見えないところで亡くなったかもしれない。
特に環境が悪化しているようにも見えず、残ったメダカたちは元気そうに泳いでいるので、急に涼しくなってきたし体調でも壊したかと思ってたが・・・

さらに二週間ほどたって、また二匹プカリと・・・

何か原因があるのだと思うが謎。念のため、水質のチェックもしてみたが、特に問題はなさそうである。やっとあまり逃げないようになってきたのに残念。

ちなみにこの池で生まれたメガカは、りっぱな大人の黒メダカに育って元気に暮らしている。
たまにヒメダカにつつかれているが(笑) この池の古株のくせに、何故か立場は弱いらしい。

そして、狭い睡蓮鉢のメダカも健在。
根っこと藻で泳げる場所を奪われて、よっぽど環境はこっちが悪そうに思えるが、うちのメダカの最長老になっている。

これから寒くなるので、プラ池に移した方が良いと思うのだが・・・状況をみると微妙・・・


posted by TOYO at 23:57| 東京 ☔| Comment(19) | TrackBack(0) | 金魚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月25日

高野乃万年草、移植

広い容器に移した高野乃万年草であるが、やはり密閉されていないというのは、あまり良くない様で、だんだん葉先が白茶けてきた。
これは、湿度が低いと起こる症状らしい。

夏の暑さよりも湿度の低さがこたえるようだ。
前の容器はほぼ完全に密閉されていたのが良かったのだろう。
少しでも改善しようと、ペットボトルを切って作った覆いをしてみたが、あまり効果はない様子。
やはり容器を替えるしかないと、100円ショップに行って、適当の密閉できるガラス容器を買ってきた。

移植。結構背が高いのでギリギリ入った感じ。

前のガラス容器は底に水が溜っていたので、今度はハイドロボールをひいてみた。

さらに周りには墨玉。これは始めに入手したときから入ってたものを、また入れただけだが。
なんか意味あるのだろうか?

根本からは新しい芽が伸びてきている。

意外とどんどん増える苔らしい。

環境も改善された、はず、なので、これからに期待。


posted by TOYO at 01:46| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月22日

トカゲ!

トカゲのちゃんとした写真を撮りたいと先日も書いたが、とりあえず叶った。
ただし、撮影したのは奥さんだが・・・
尾の鮮やかなブルーがきれいな、まだ小さい子供のトカゲだ。

庭の水栓の下のパンの中に落ちて出られなくなっていたらしい。
どうしても自力で脱出できないようで、仕方なく奥さんが手助けして、外に出してあげたとか。
という訳で私は残念ながら目撃出来ず。
写真は何枚か奥さんが撮ったが、ピントが合っていたのはこれだけ(笑)

そして後に残ったのは・・・

跳ね回る尻尾。ピント合ってないけど。
奥さんは、トカゲの尻尾が切れる瞬間を始めて見たと嬉しそうに話していた。

悔しいなぁ・・・

posted by TOYO at 02:18| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 爬虫類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月16日

オオサンショウモとメダカ

睡蓮鉢のオオサンショウモ、水面いっぱいに広がった。

あれ?でもオオサンショウモの葉って、もっと大きく二つ折りで、重なり合うのではなかったっけ?

入手したときは確かにそうだったが・・・その部分は真ん中あたりで茶色くなっている。
鉢に入れてから育ったのは、普通のサンショウモっぽい小さな葉ばかり。
栄養不足?日照?

オオサンショウモがよく育ってくれたおかげかアオミドロはあまり増えなくなった。その代わり、水中はカヤツリソウの根っこでいっぱいである。細かいひげ根をやたら水中に伸ばし、メダカの泳ぐところが無い。

先日、少々水位が減ったら、水より根ばかりで、メダカの姿が見えない。やばい、と慌てて水を足したら、どこからかメダカが現れて、一安心。

それにしても、この根っこはなんとかならないだろうか・・・

posted by TOYO at 00:43| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 金魚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月13日

トカゲが住んでいるのだが

うちの庭にはトカゲも住んでいる。カナヘビもやたらにいるが、正真正銘のニホントカゲも住み着いている。

少なくとも二匹。一匹は大きくて、でっぷりした奴。もう一匹は小さくて、尾の付け根から真っ青のきれいな金属光沢をした奴である。この目で何度も見ているからいるのは確実なのだが、写真になかなか撮られない。

暢気で手づかみも出来そうなカナヘビと違い、このトカゲたちはすごく臆病で、人の姿はおろか気配を感じただけで、すごい勢いで逃げてしまう。

ようやく撮れたのが、この写真。

物陰からそおっと忍び足で近づいて、カメラを覗かせてズームで撮影したもの。

このテカテカの光沢、いかにもな爬虫類顔、カナヘビではないトカゲである。

このあと、すぐにトカゲは気配を察して逃げ出した。

撮影できたのは、尻尾だけ。

このあと、しばらく再登場を待ったが、もうどこにトカゲの姿は消えていた。


posted by TOYO at 01:51| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 爬虫類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月11日

ヒメダカ追加

睡蓮のプラ池のメダカだが、じっくり観察してみれば、どうやら2匹しかいない。橙色のヒメダカが一匹、黒くて小柄なメダカが一匹。後者はこの池で孵った子供が育ったものだ。

7月に8匹ほど入れたのだが、後はどうしたのやら。アオミドロははびこっていたが、そんなに水質が悪化したようでもなく、ううむ、ヤゴに喰われたか?

ちなみにこの2匹、あまり仲がよくない様子。近づくとヒメダカが黒いのを突付いて追い払うのだ。そんなに激しくもないが、よく追い回している。メダカってのは仲良く群れるものだと思っていたが。
そういえば、一度もメダカには餌をやっていなかったが、腹を減らしているせいで仲が悪いとか?
ボウフラ退治が目的であったし、池には藻やらミジンコやらその他うごめくものが色々住み着いてたので気にしてなかったが、餌が足りなくて減ってしまったのかなぁ・・・
さすがに2匹は寂しいので、10匹追加。
もしヤゴが食べているなら餌の補給だが(笑)

今回は試しに餌を与えてみる。

引っ越したばかりのメダカは臆病でなかなか姿を現さないが、餌に釣られて集合(笑)


posted by TOYO at 01:42| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 金魚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月09日

高野乃万年草、健在

正直、夏は越せないのではないかと思っていた。なにしろ置いてある二階の自室は、日中は軽く30℃は超える。

が・・・このとおり元気に夏越し。

おまけにほとんど手間無し。
容器(ワイングラス)が初めから透明プラ板で蓋してあったのだが、これが意外に密閉性が良いらしく、乾燥しないのだ。朝などガラス面には露がつく。
湿気を好む苔らしいからそれが良かったのかもしれない。


夏も終わり、苔も成長もして容器が狭くなってもきたので、調子に乗って植え替えてみることにした。

100円ショップで買ったガラスの器に植えてみる。

自然では、腐葉土の植えに生えるとのことなので、用土は腐葉土にしてみた。
これでいいのか、は知らない(笑)
これだけでは乾燥してしまうので、以前にホームセンタで入手してあったガラスの金魚鉢(小)に入れて、周りに水を張ってみる。あとは蓋をしておけばOK・・・のはずだったが・・・

鉢の丈が足らず、苔が頭を出してしまった。これでは蓋ができない・・・

おまけに、中の器の安定性がとても悪い。曲面どうしなので、ガタガタして全然落ち着かない。
園芸用のハイドロボールを入れて固定しようとしたが失敗。
ハイドロボールは水に浮いてしまう(汗)

と言うことでこれは企画倒れ。見た目はちょっとインテリアっぽくいい感じだったのだが。
posted by TOYO at 00:50| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月07日

池の中から・・・ヤゴと・・・ミミズ

少しさかのぼるのだが、8月の終わり頃、あまりにプラ池のアオミドロが多いので、さらってみた。メダカの稚魚もすでに稚魚と呼べないくらい大きくなったので、もう大丈夫だろうとも思ったのだった。
アオミドロを一掴みつかんで、ずるずると引き出すと、つながって出てくる出てくる。底の方までごっそりと取れた。
念のため、メダカがひっかかってないか、広げて確認すると・・・

小さなヤゴを発見。

なんかメダカが減ってると思っていたが、ヤゴが食べていたか?
このヤゴはメダカより小さいから大丈夫な気もするが、他にも大きなのが居るのかもしれない。そもそもヤゴがどれくらいの大きなの魚を食べるか知らないが。

なんて思いながら、再びヤゴを池に戻してしまった(笑)
さらにアオミドロを広げていくと、なにやら大きなものがうごめいている。それもだいぶニョロニョロしたものだ。だいぶ気持ち悪かったが、アオミドロの中から引っ張り出すと・・・

ミミズ発見。結構大きい。

どうみてもイトミミズとかではなく、正真正銘のミミズだ。なんでミミズが池の中にいる?

たまたま池に落ちて溺れていたのか?それにしては元気そうだし、どうも底に溜まった泥がアオミドロと一緒に引きずり出された中にいたようなのだが・・・

ネットで調べてみると意外、どうやら陸生のミミズは水中でも生きていけるらしい。何週間も生息した記録もあるとか。
たぶんこのミミズは何かのタイミングで池に落ちて、そのまま池の中で暮らしていたのだろう。どうやって池に落ちたかも疑問だが・・・
とりあえずミミズは池ではなく庭の土の上に放してやった。

まぁ、色々なものが住み着き始めたのは望むところだが・・・
posted by TOYO at 01:43| 東京 ☀| Comment(21) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月03日

睡蓮鉢とオオサンショウモ

オオサンショウモは元気に増え続けている。
どんどん増えるな、これ。

たった一匹のメダカは元気(写ってない 笑)

水中のアオミドロは一度取り除いたあとは増える様子はないが、むしろカヤツリソウの根っこが水中をはびこっている。

写真右上、水面際にはイシマキガイ

拡大。

二匹入れて、両方ともいまのところ、元気に暮らしている様子。
posted by TOYO at 00:44| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 金魚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月02日

台風のあとの睡蓮プラ池

花も終わり、睡蓮もそろそろ盛りを過ぎてきた様子・・・一つしか花咲かなかったけど。

メダカがあまり見当たらない。

1、2匹・・・あと、だいぶ育った子メダカ。

あとはどこへ行ったやら?隠れてる?

昨日の台風もさほど被害なく、なにげにプラ池の前をみていたら、石巻貝がコロリ。

溢れた水で流されたか、自分で逃げ出したか?

池の縁に戻すと、とりあえず生きてたようで、そのあと池の中に戻って行った。九死に一生だな。
posted by TOYO at 01:21| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 金魚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。